M5Stackでプログラミング開始!

IoT用のマイコンとして、Arudino、RaspberryPiなどを使ってきましたが、今年度演習に使うものとして「M5Stack」に取り組むことといたしました。

M5Stack(エムファイブスタック)は、約5cm×5cmの正方形のケースの中にWi-FiとBluetoothによる無線通信機能を備えたCPU(ESP32)をはじめ、カラー液晶ディスプレイ・プッシュボタン・スピーカ・microSDカードスロット・バッテリーなどの周辺部品がひとつのモジュールにまとまっている、小型のマイコンモジュールです。

引用元:https://deviceplus.jp/mc-general/what-is-m5stack/

とりあえず、プログラム入門の定番「HelloWorld!」をやってみます。

USBケーブルでパソコンに接続し、電源が入ったらSetup画面を出して、Modeを「USB Mode」にします。これでパソコンで作成したプログラムをUSBケーブル経由でM5Stackに書き込むことができます。

続いて、今回パソコンにインストールするプログラム「UIFlow-Desktop-IDE」をダウンロードしてインストールします。M5Stackはネット上で提供されるUIFlow(https://flow.m5stack.com)を使ってWebブラウザでプログラミングができます。今回はネット環境がない場合を想定してこれでやってみます。

UIFlowを起動すると初回は「Setting」画面が表示されます。設定してOKボタンをクリックします。

UIFlowのセッテイング

UIFlowはブロックを組み合わせてプログラミングしていく「Blocky」と「Python」を切り替えて使うことができます。

UIFlow起動時の画面

Blockyを使ってプログラミングしてみます。

M5StackのAボタンを押すと、画面上に「HelloWorld!」と表示されます。


表示する文字の位置や大きさ、色などを変えてみます。

大きな文字で表示されました。


少しプログラムを修正して
(1)プログラムを実行すると最初は何も表示しないようにする。
(2)Aボタンで「HelloWorld!」を表示、Bボタンで表示を消す。
ようにしました。

「Blockyで作ったプログラムをPythonに切り替えるとこのようになります。

実際の動きを動画で撮影しました。

とりあえず始めました。