活用事例
Excelではシート(集計表)に数値や文字などのデータを入力して、集計などを行います。
月別にシートを作成して、それを一つのファイル(ブック)で管理することができます。
複数シートを扱うときのテクニックを紹介します。

ブックに複数シートを作成して、それらの表示を切り替えるために、下段にある「シート見出し」をクリックします。

このときシートが沢山あってシート見出しが1画面に表示されない場合、左下にある左右の三角ボタン(シートスクロールボタン)をクリックして、表示されていないシート見出しを表示させます。
これは1個ずつしか移動しないくて、数が多いときは何回もクリックしなくてはいけません。
【解決1】
シートスクロールバタンを右クリックしてみてください。縦方向にシート名一覧が表示されます。ここから自分が使いたいシート名をクリックすれば一発で表示することができます。

【解決2】
よく使うシートは最初、または最後に配置しておく、なんて使い方をよくします。この場合、最初(または最後)のシート見出しを表示することができます。
Ctrlキーを押さえながら、シートスクロールボタンをクリックしてみてください。
左三角ボタンで最初が、右三角ボタンで最後のシート見出しが表示されます。
注意点! この操作ではシート見出しを表示するだけです。シートが切り替わりませんので、使いたいシート見出しをクリックしてください。

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。